キネステティクス®ベーシックコーストレーナー養成コース開催について
2024年春、マイエッタ・ハッチ社公認マスタートレーナーによる
第1回キネステティクス®︎ベーシックコーストレーナー養成コースを開催いたします!
詳細につきましては今後随時情報発信いたします。
※トレーナー養成コースは認定プラクティショナーコースを修了していることが条件となります。
認定プラクティショナーコースは2024年1月に①関西と②福岡の2カ所で開催を予定しております。
活動報告⑨ ツクイ・サンシャイン新倉敷さんとの協同企画③
2022年11月にツクイ・サンシャイン新倉敷さんで開催されたコース(リモート体験)コースの様子をご紹介いたします。
介護職員の方4名と看護師の方1名、合計5名が参加されました。『介助を受ける人の前方の空間を邪魔にならないように立つにはどうしたら良いか?』『床に寝ている人を椅子に誘導するにはどうしたら良いか?』など体験されました。参加された方からは「お客様の身体に力が入ってしまうと、お互い痛みや恐怖が出てしまうため、なるべく力が入らないような介助を行っていきたい」、「相手のことを感じ、考えるケアを行うことでお互いに楽に動くことができることに気が付きました」といった感想をいただきました。
3回の体験会を行った後に参加された職員の方からコミュニケーションに対する意識に変化が起こったことをお聞きしました。「当初は『認知症の方に対する健康増進』をテーマに動きだしましたが、認知症の方に限らず『すべての方へのコミュニケーションの取り方について向き合おう』と研修を通して意識が変わり、丁寧な関わりを意識し、日常の所作や言葉遣いにも良い影響が生まれ始めました」という感想を頂きました。
ツクイ・サンシャイン新倉敷さんはこの3回のコースでの体験・感想をまとめて、
~「心地良いコミュニケーションツール」キネステティクスⓇを使用した支援~
として、社内の事例発表会で発表され、優秀賞に選ばれたとのことです。
今後もぜひ施設で体験されたことを継続していただき、キネステティクス®を通して「接触と動きのコミュニケーション」を深めてもらえればと思います。
活動報告⑧(福岡県体験会)
福岡県でのキネステティクス®リモート体験会の様子をご紹介します。
福岡県みやま市にある、高田総合保健福祉センターにて、2022年9月11日(日) に体験会を開催しました。
認定プラクティショナー4名とキネステティクスを初めて体験される方 1名が参加され、「骨と筋肉」の概念を体験されました。認定プラクティショナーの方はリモートではない体験会で久しぶりに学べる喜びを感じられたことやキネステティクスの良さの再認識できたと話されていました。初めて参加された方は体験を通して「質の良い介護を目指したい」と感想をいただきました。
活動報告⑦(福岡県アドバンスコース)
福岡県でのキネステティクス®アドバンスコースの様子をご紹介します。
福岡県の飯塚市穂波福祉総合センターにて、2022年7月23日、7月24日、8月7日にアドバンスコースを開催しました。
松村美幸マスタートレーナー、海尾美年子アドバンスコーストレーナーの2名で担当しました。
2人の方が受講してくださり、”知らない「状況」「動きの性質」を疑似体験しながら学んでいるところが 面白く、人間の身体の不思議を学ことができました。概念の中で「整える動き」「運ぶ動き」が理解できず苦手でしたが、今日で少し好きになれました”と感想をいただきました。
インタビュー記事「キネステティクス®ってどんなもの?」
ピューシスさんからマスタートレーナーの渡邊康子さんがキネステティクス®についてインタビューを受けました。2分間で読めるシリーズです。是非、ご覧ください♪
(下線の部分をクリックしてもらうと、ピューシスさんのnoteへ移動します)
「キネステティクス?ってどんなもの?」
1.キネステティクス®の背景にある学問「行動サイバネティクス」とは?
活動報告⑥ ツクイ・サンシャイン新倉敷さんとの協同企画②
2022年9月にツクイ・サンシャイン新倉敷さんで開催されたコース(リモート体験コース)の様子をご紹介いたします。
介護職員の方3名と施設相談員の方1名、合計4名の職員さんが参加されました。
『目的の椅子まで快適に誘導するにはどうすれば良いか?』『椅子からの立ち上がり動作を介助する時の方向や力加減』などを体験されました。
参加された方からは「認知症の理解だけではなく、日常生活の中でどのように関わらなければならないかを感覚や相手に触れるなど、一緒に動くことで実践して学べました」、「自分や相手にとっての無理のない動きなど、必要なことや大切なことを研修で学び、考える時間になりました」等の感想をいただきました。
活動報告⑤(福岡県アドバンスコース)
福岡県でのキネステティクス®アドバンスコースの様子をご紹介します。
福岡県の飯塚市穂波福祉総合センターにて、2022年7月10日、9月4日、10月9日にアドバンスコースを開催しました。
松村美幸マスタートレーナー、海尾美年子アドバンスコーストレーナーの2名で担当しました。
感染症の影響で日程や会場を調整しながら日程を終えることができました。
受講生は高齢者デイサービス勤務の方で現場での利用者様の動きや介助者の動きをよく観察されていました。
3日間体験を通して、概念を学習されました。
活動報告④(福岡県リモート体験会)
福岡県でのキネステティクス®リモート体験会の様子をご紹介します。
2022年10月22日に福岡県でリモート体験会を開催しました。
松村美幸マスタートレーナー、海尾美年子アドバンスコーストレーナーの2名で担当しました。
静岡県の理学療法士の方が参加されました。あらかじめ困られている活動をあげてもらい、「骨と筋肉」の概念を体験してもらいました。
撮影しておいた参考動画も見てもらって、キネステティクス®について知っていただく機会になりました。
参加者からは「骨に重さを流すと滑らかに動けた感じがしました」と感想をいただきました。
活動報告③ ツクイ・サンシャイン新倉敷さんとの協同企画①
昨年、キネステティクス・ジャパンと株式会社ツクイ 介護付き有料老人ホーム ツクイ・サンシャイン新倉敷さん(岡山県)との協同企画として、「認知症の方に対する健康増進~キネステティクスの概念を通して~」というテーマで昨年8月、9月、11月にキネステティクス®体験コースをリモートで実施しました。
今回は昨年8月に開催したコースの様子をご紹介いたします。
ツクイ・サンシャイン新倉敷さんで初めてキネステティクス®のコースが行われました。介護職員の方4名、ケアマネジャーの方1名、合計5名の職員さんが参加されました。体験コースではインタラクションをテーマに実施しました。
感覚についての学習では認知症の方の視界を体験してもらい、眼を閉じて歩くと身体にどんな変化が起こるのか?など、実際に動いて、体験をしてもらいました。
参加された方からは「日常的に行っていることですが、お客様へお声掛けする時に正面から目を見て声をかけることの大切さについて改めて考えることができました」「キネステティクス®の研修を継続して受けたいです」といった感想を頂きました。
復旧のお知らせ
2023年4月12日 からキネステティクス・ジャパンのホームページが
閲覧できない事象が発生しておりました。
現在、ホームページは復旧し、正常にご利用いただけます。
ご不便、ご迷惑をおかけし、誠に申しわけございません。
これからもキネステティクス・ジャパンをよろしくお願い申し上げます。